皆さんこんにちは^^
今日も元気なノッポの泉です!!
朝晩と日中の寒暖差で皆さま体調崩されていませんか???
何を着て出たらいいのか毎日悩んでしまいます(; ・`д・´)
寒くなって来ると意外に増えて来るのが『歯ぎしり』!
今日は皆様も実はしているかも?の『歯ぎしり』について!
歯ぎしりって言葉、何度も聞いたことありますよね??
はい!ここで久々の『泉の教えて教えてコーナー』!!!
歯ぎしりって何??と聞かれると皆さまはどう答えます??
あの歯をぎりぎりするやつ!ってお答えになりませんか??
正解です!( ̄▽ ̄)
歯ぎしりとは歯をすり合わせたり、
強い力でかみしめたりする動作を言います。
グラインディングといって『ブラキシズム(口腔内悪習慣)』の一つです。
他にもグッとくいしばるクレンチング、
歯をカチカチとならす癖のタッピングがあります。
どれもその名の通り歯にとって、とても悪影響を及ぼすんです。
ではなぜ歯ぎしりというのはなぜ起こるのか??
最大の理由がストレスから(゜-゜)
小さなお子様も歯ぎしりをしていることが多いです!!
お子様の場合は歯の生え変わり途中で顎の位置や
噛み合わせの調整などをしていることも考えられます!!
では大人の歯ぎしりは??
大人の歯ぎしりは日中は歯を食いしばり、
寝ている間には無意識にギリギリしてしまっていることが多いようです。
その時の力はなんと日常お食事の時の
約8倍の力がかかるといわれています!!!
そんな強い力でこすり合わせると
それはもう歯は悲鳴を上げます!!!(/ω\)
夜、隣で寝ていると音にびっくりするぐらいです( ゚Д゚)
しかし最近は音のない歯ぎしりも多いと言われています。
歯ぎしりを長く続けると??
歯にひびが入ってしまったり、
ご自身の歯が欠けてしまったり、歯周病が進行したり、
歯並びも変わってきちゃうんです!!
また顎にもかなり負担がかかってしまう為、
顎関節症になって痛みが出たりもするんです。
また肩がこり、頭痛の原因になっていたりもします。
そうなる前に予防をしたいですよね??(´っ・ω・)っ
予防方法としてこちら↓↓↓↓↓
まず、「ストレスをためないこと!!!」
もちろん完全に取り除くのは難しいと思います。
少しでもストレス発散する方法を考え、取り組んでみましょう!!
少し歩いてみるとか、音楽を聴いて落ち着かせるとか…^^
次に「マウスピースの着用」
当医院ではシリコン素材で弾力性があるものをおススメしています!!
以前硬いマウスピースしてたけど続かなかったという方も
当医院のシリコン製のマウスピースであれば慣れて問題なく使える!
という患者様も多くいらっしゃいます。
その他にも対処方法はございます!
歯ぎしりで悩まれている方は一度、当医院にご相談ください^^
当院はご予約制となっております。
0797-35-6480までご連絡お待ちしております。